ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2016年9月11日(日)

お父さんは負けない~限界集落に移住した家族の物語~

限界集落に移住してきた「集落支援員」一家の物語。町は7歳の娘を迎えるために休校していた小学校を再開させた。奮闘する父と、たった一人の学校に通う娘をみつめた。

九州山地の小さな山里、熊本県の多良木町、槻木集落。人々は昔から山に入って仕事をしてきた。しかし、若い家族は次々と山を下り、今では人口130人、高齢化率77%の「超・限界集落」だ。町は地域の再生を図って3年前に「集落支援員」を公募、福岡に住む上治英人さんが選ばれ、一家4人で移住をした。上治さんの長女南凰ちゃんは7歳。町は南凰ちゃんを迎えるために休校していた小学校を7年ぶりに再開させた。小学校再開を喜ぶお年寄りたち…南凰ちゃんの「たった一人」の学校生活を見守る毎日だ。その一方で、父は「集落支援員」として奔走する。使命は住民の暮らしを支え、他の地域からの移住を促進すること。小学校再開が話題となって空き家を見に来る人も出はじめたが、現実はそう簡単にはいかない。いまだ移住者はゼロだ。支援員としての結果を出そうと焦る父は、移住者獲得へ向けてあるイベントを企画し動き出す。「集落支援員」は1年ごとの契約で明確な任期が決まっていない。ましてや、そう簡単にゴールにたどり着ける仕事ではない。答えのない「集落支援員」という道を選んだ父と、「たった一人の学校」に通う娘。限界集落にやってきた親子をみつめた。

出演者:【ナレーション】 寺田菜々海(TKUアナウンサー)

制作局テレビ熊本(TKU)

次回放送内容

OA:2025.08.24(日)

熊本市在住の槌田春義さん・92歳は、かつて兄の出征を見送った熊本駅が見える場所で兄の帰りを待ち続けている。熊本県ブーゲンビル島会に入会し、有志と共に兄の軍歴について調べ始めた槌田さんは、兄が戦死した場所と埋葬された地域を突き止める。記録によると、その場所で戦死した日本人は1人だけ。槌田さんの兄と思われるが確証はない。2022年10月、ブーゲンビル島出身者を熊本に招き、現地がどういう場所なのか話を聞いた。人は住んでいるが、原風景が残る昔ながらの集落らしい。口承文化のため戦争中の話が語り継がれているかもしれないとのこと。2023年6月、熊本県ブーゲンビル島会の有志がブーゲンビル島へ。槌田さんの兄の埋葬場所と思われる場所を目指す。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ