これまでの放送内容
2020年11月3日(火)
ブーゲンビルの兄へ
太平洋戦争「ブーゲンビル島の戦い」で兄を亡くした熊本市に住む90歳の男性が、兄の面影を追い続けながら過ごす日々を追ったドキュメンタリー。
熊本市東区に住む舩崎三義さん(90)は、『太平洋戦争・ブーゲンビル島の戦い』で兄を亡くした。兄の戦歴をたどり、ブーゲンビル島の戦いがどんなものだったのか、兵士はどんな状態だったのかなど、自作の地図や資料を制作するなどして、戦争の様子を伝える活動をおこなっている。舩崎さんはこれまでに2回ブーゲンビルを訪れ、元兵士や現地住民の証言などから、兄が戦死したその場所に、兄の遺骨が現在も埋葬されたままになっていることを知る。政府や民間団体と協力し、遺骨の収集を試みるも、地権者との交渉がまとまらず…。戦後75年…、そして兄が亡くなってから75年。兄にふるさとの空をもう一度見せてあげたいと願う舩崎さんの思いは届くのか。
出演者:舩崎 三義
制作局:テレビ熊本(TKU)
2020年10月27日(火)
追憶の部屋~戦地からの便り~
大刀洗平和記念館の「追憶の部屋」と呼ばれる遺影コーナーに米兵の写真が飾られている。遺族たちは一様に、戦地から送られてきた手紙を大切に保管していた。
のどかな田園が広がる福岡県大刀洗町。かつてこの地には“東洋一”と謳われた旧陸軍大刀洗飛行場があった。ここには航空隊の若い兵士や教官をはじめ、勤労動員の学生や女子挺身隊など、多くの若者たちが勤務し、働いていた。
太平洋戦争末期、この地はB29の爆撃にさらされた。6回におよぶ空襲で、飛行場は壊滅的な被害を受けた。現在、飛行場の跡地にたつ筑前町立大刀洗平和記念館。ここでは、大刀洗飛行場に関わった戦没者たちの記録と記憶を今に伝えている。その館内の一画、「追憶の部屋」と呼ばれる遺影コーナーに米兵の写真が飾られている。
遺影の人物の遺族に会うためアメリカを訪れ、インタビューを敢行。遺族たちは一様に、戦地から送られてきた手紙を大切に保管していた。戦後71年、海の向こうにも家族を失った人たちの悲しみがあった。
制作局:テレビ西日本(TNC)
2020年10月20日(火)
屋台とともに
屋台店主の公募で揺れる福岡 ▽難病を抱えながら奮闘する女性“大将” ▽人気屋台最後の日 ▽新進気鋭の料理人が屋台の世界へ挑戦 ▽機能とデザインを兼ね備えた渾身の屋台
福岡の名物屋台「かじしか」が、この春惜しまれつつも閉店を迎えた。
経営していたのは下村和代さんとその父・克彦さん。
女性店主ならでは気遣いで人気を博し、予約なしでは入れない程の人気ぶりだった。
そもそも福岡の屋台は、1994年以降、新たに参入することが出来なくなったため、消滅の危機にあった。そんな事態が急転したのは2013年のこと。福岡市が屋台を観光資源として捉え、福岡の街に屋台を残すために条例を制定した。
そして、公募で新規参入を認める一方、本来営業権を持たない“名義貸し屋台”は3年の猶予を与えて廃業を言い渡した。その数28店。同じ数だけ屋台店主の公募も行われ、かじしかも参加したのだが…。
一方、公募で新規参入を果たした久保田鎌介さんは、海外での料理修業を経て、現在多国籍料理のダイニングバーを経営。福岡で、これまでにない屋台を始めようと奮闘していた。機能とデザインを兼ね備えた渾身の屋台は、福岡の街の景色をどう変えるのか。
新しい風を起こそうとする屋台と、「福岡の文化・屋台」を愛しながらも廃業を余儀なくされた屋台。その両者に密着し、それぞれの想いを描く。
出演者:語り:椎木樹人
制作局:テレビ西日本(TNC)
2020年10月13日(火)
人生は喜劇なり
沖縄芝居の劇団・でいご座を率いる座長・仲田幸子(88)。「喜劇の女王」として舞台に立ち、人情と笑いにあふれる劇団でいご座をけん引してきたが…
沖縄芝居の劇団・でいご座を率いる座長・仲田幸子(88)。「喜劇の女王」として舞台に立ち、人情と笑いにあふれる劇団でいご座をけん引してきた、元気な「沖縄のおばあちゃん」。そんなでいご座の座長が去年「大きな舞台からは引退する」と明言した。座長は、体力面の不安に直面していたのだった。彼女の心の機微をそばで見続け、支えてきたのが、孫であり座員の仲田まさえさん。おばあちゃんの生きがいは、人々を笑顔にすることだと感じ取っている。ところが今年、幸子さんは日々の活動拠点である店舗の営業を辞めることにしたのだった。そこに、予想だにしなかった新型コロナウイルスの不安が襲い掛かり・・・。様々な心境の変化に揺れ動く88歳・仲田幸子さんの心境の変化を、孫の視点を交えながら伝える。
出演者:仲田幸子 仲田まさえ 仲田和子 仲田明美 上間基 山川宗春 平良大
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)
2020年10月6日(火)
先生になりたい
肢体不自由・視覚障害・聴覚障害のある橋本紗貴さん(24)の夢は『学校の先生』。様々な壁にぶつかりながらも夢への挑戦を続ける彼女の姿を追った。
南関町に住む橋本紗貴さん(24)。運動が大好きだった彼女は、中学2年の体育祭で突然倒れギランバレー症候群という神経の難病を発症し人生が一変する。目を覚ますと体が動かず、目も見えず、耳も聞こえない。いくつもの重い障害が重なる『重度重複障害者』となった。しかし当時の担任が寄り添ってくれたことで紗貴さんは学校の教員を志すことに。だが進学した高校では逆に先生から心無い言葉をかけらる毎日に心を痛めてしまう。『障害者も健常者も共に学べる社会に』。教員という夢を改めて強く意識していった彼女は、進学した大学では、複数のパソコンや聴覚補助器具などを机に並べ、機器を操作しながら健常者と同じ環境を自ら作り授業を受けていた。彼女の信念は「工夫し努力すれば出来ないことはない」。その言葉通り、熊本県では重度重複障害者の採用例はないものの、教員採用試験に挑戦。これまでの制度が壁となり一度は失敗するも、紗貴さんの諦めない気持ちと行動が徐々にその壁を取り払っていく。私たちは彼女が大学3年だった2017年から取材を開始。彼女が様々な困難に立ち向かい、一つずつ壁を乗り越え、夢へと挑みつづける姿を描く。
出演者:橋本紗貴さん
制作局:テレビ熊本(TKU)

![[ドキュメント九州] ドキュメント九州は、「作品」としてではなくテレビ番組としてのエンターテイメント性も持たせた番組作りを目指します。まさにFNS九州8局が一丸となって取り組む「ドキュメント番組」です。新しいドキュメンタリーの形を提案していきます。](/dq/img/common/cor_main.jpg?1733451202)
