ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2015年4月11日(土)

▽終戦70年テレビ初証言「戦艦大和を率いた男」伊藤整一の苦悩…特攻の真実とは?▽地元企業育成に情熱…名バンカー・四島司氏の素顔に迫る

シリーズ「終戦から70年」の第4弾は、太平洋戦争当時、世界最大級ともいわれた「戦艦大和」とそれを率いた男性の悲劇を追う。昭和20年4月7日、戦艦大和はいわゆる「水上特攻」で沖縄に向かう途中にアメリカ軍の攻撃を受け、鹿児島沖で沈没した。このとき大和に乗り込み、作戦を指揮したのが福岡県出身で第二艦隊司令長官だった伊藤整一だ。知米派として知られていた伊藤司令長官は日米開戦に反対しその後、大和による「水上特攻」をやむなく引き受けた際も、海軍兵学校を卒業したばかりの乗組員に対し「若い命を無駄死にさせてはならぬ」と下船命令を出した。今回、テレビでは初となる家族の証言を紹介、そのほか関係者への取材やインタビューを通じて、知られざる伊藤司令長官の苦悩と人物像に迫る。このほか先日亡くなった元福岡シティ銀行の頭取、四島司氏の足跡を振り返る。ベスト電器やロイヤル、ゼンリン、三井ハイテックなど今では全国区となった企業の数々を銀行トップとしてベンチャー時代から支援したのが四島氏だった。「名バンカー」として激動の金融界を生き抜いた四島氏の人柄と足跡を関係者の証言から浮き彫りにする。

出演者:【キャスター】 田久保尚英(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツ担当部長) 本山順子 【コメンテーター】 中川茂(西日本新聞特別論説委員) サーズ恵美子(フクオカ・ナウ マネージャー)

2015年4月4日(土)

▽“特養”の料金が今月から値下げされるも…法改正で待機者に明暗▽ご当地マンホールの魅力!マンホーラーの間でグッズも人気▽不死鷹・ホークス大隣投手の100球完封

52万4000人…厚労省の調査で去年判明した特別養護老人ホームの入居待機者の数だ。このうち、要介護4、5の重度者でありながら、自宅待機している人は、約8万7000人。いま、待機者の解消が急がれる。国は法律を改正し、今月から特養の入居要件を要介護3以上に。より重い症状の人を受け入れを進める方針だ。そういったなか、北九州市では待機者が減少している。理由の1つには、新たな施設の建設も。現状を取材した。▽“ご当地マンホール”のブーム拡大!?県内でも次々登場/桜が満開を迎え、目線がいつもより上に向きがち。そこで、CUBEではいつもより目線を下げて楽しむ企画“ご当地マンホール”をご提案。先月、福岡市では動物園の動物をPRするマンホールがお目見え。いま、全国各地で観光地や名物などをデザインしたマンホールが登場するなか、その魅力や製造方法を取材。あわせてマンホールデザインから誕生したグッズも紹介。ホークスの1週間のゲームを振り返り。大隣の100球完封に、柳田・李大浩のアベックホームラン、今週の名場面を凝縮してお届け。

出演者:【キャスター】 田久保尚英(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【リポーター】 本山順子 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツ担当部長) 柳原亜希子 【コメンテーター】 中川茂(西日本新聞特別論説委員) サーズ恵美子(フクオカ・ナウ マネージャー)ほか

2015年3月28日(土)

▽いま増加!?“大人の発達障害”の実態…深い悩みへの処方箋は?▽憧れの甲子園に立つ!審判員はスリランカ人▽辺野古移設問題で対立激化…その裏側を読み解く

最近増えているとの指摘もある「大人の発達障害」の実態に迫る。周囲から「場の空気が読めない」「つきあいがうまくできない」などと言われ、対人関係に支障をきたすことが多いという。「発達障害」の大人にはどのような個性があり、社会や職場はどのように受け止めればいいのか、専門家とともに処方箋を考える。スポーツコーナーは、審判員として甲子園球場に立つことを夢見てきたスリランカ出身の男性の姿を追う。来日して以来、福岡県内で働きながらアマチュア野球の審判を続け、故郷でも球場建設に尽力した男性。野球に対する思いとは。また、アメリカ軍普天間基地の辺野古移設問題をめぐって激化する沖縄県知事と政府との対立の背景には何があるのか、永田町取材のベテランジャーナリストが鋭く読み解く。

出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツ担当部長) 【コメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) 鈴木哲夫(ジャーナリスト) 【天気】 橋本真衣(テレビ西日本アナウンサー) ほか

2015年3月21日(土)

▽お寺新時代…えっ?こんなことまで!?生き残りかけ僧侶奔走▽玄海原発の廃炉決定…今後の動きと課題は?▽ホークス開幕直前情報

若者を中心に続く「宗教離れ」や檀家(だんか)の減少で危機感を抱く寺院の現状をリポート。県内では「お寺に気軽に立ち寄ってほしい」とユニークな取り組みを進めている寺院が出てきている。あの手この手で生き残りを模索する「イマドキのお寺」を追う。全国で老朽化した原発の廃炉が決まる中、九州電力の玄海原発1号機も廃炉されることになった。今後の具体的な動きと課題を担当記者が解説する。 スポーツコーナーではオリンピック出場を目指してフィギュアスケートから射撃に転身した15歳の少女に密着。この春上京し、トップアスリート候補として新たなステージで挑戦する彼女の姿に迫る。

出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツ担当部長) 【コメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) 和栗百恵(福岡女子大学准教授) 【天気】 橋本真衣(テレビ西日本アナウンサー) ほか

2015年3月14日(土)

▽人生の最期をどう生きる?尊厳死とは何か▽スタジオ生解説!気鋭のジャーナリストが安倍1強政権を斬る▽ホワイトデーは福岡生まれ!?▽生中継!焼酎蔵開きで飲み比べ

病気などで意思表示ができなくなったときに備えて、家族や医師にどのような最期を迎えたいか話したことはありますか?日本では法制化をめざす団体などが患者の意思で延命治療を拒否することを『尊厳死』と呼んでいます。「自然死」ではなく、反対する議論も多い一方、アメリカなどでは本人の希望に沿った医療を受けることで、家族の喪失感も和らいだという報告もあるといいます。尊厳死とは何なのかを考えます。永田町で取材する気鋭のジャーナリストがスタジオ生解説!閣僚による「政治とカネ」の問題が噴出する安倍1強政権。緩みが出ているのか?永田町でささやかれていることとは?筑後川の流れる筑後平野で創業明治26年(1893年)以来、焼酎づくり一筋の西吉田酒造の蔵開きを中継。10種類以上の焼酎の飲み比べや海の幸たっぷりのグルメなどたっぷりご紹介!思い出の写真を使って自分だけのオリジナル焼酎も作ります。

出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【リポーター】 柳原亜希子 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツ担当部長) 【コメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) サーズ恵美子(フクオカ・ナウ マネージャー) ほか 【天気】 本山順子 橋本真衣(テレビ西日本アナウンサー) ほか

次回放送内容

OA:2025.07.19(土)

前身の番組を含め23年目に入った福岡NEWSファイルCUBE。時間が30分繰り上がり、MC田久保尚英アナウンサーと橋本真衣アナウンサーのコンビはそのままに、スポーツコーナーは佐藤有里香アナウンサーと石橋弘崇アナウンサーが週替わりでお伝えしていきます。これまで以上に福岡の出来事を深掘りし、速報に加え、普段のニュースをさまざまな角度から多面的にとらえ、内容を深く掘り下げていきます。変貌するアジアの息吹を常に敏感に感じながら、発展著しい私たちの暮らす街・福岡、そして、九州の変化を捉えていきます。 政治・経済、国際情勢はもちろん、日々の生活で見過ごされがちな生活者の現状や課題に焦点をあて、今、世の中でなにが起きているのか?自分の街や地域が、本当はどうなっているのかを視聴者に問いかける番組を変わらず目指します。『CUBE』は土曜の朝にふさわしく、より新鮮な情報を生放送でお届けし、福岡の“今”を多角的に、そして、鋭くみつめていきます。

年別アーカイブ

  • LINEで送る
ページの先頭へ