これまでの放送内容
2006年6月10日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▼1人の女性が生涯に産む子供数の推定値、合計特殊出生率が、5年連続で過去最低を更新し2005年は1・25となったことが厚生労働省の人口動態統計で分かりました。少子化対策、どうすれば?▼さてドイツ・ワールドカップ開幕も、いよいよ秒読み。これから、しばらく日本もサッカー一色になってくることと思います。地元のアビスパ福岡もようやく新監督が決定。後半戦の巻き返しに期待しましょう。もちろんホークス情報も満載です▼今週のゲストは自民党・参議院議員の舛添要一さん。果たしてポスト小泉は?
2006年6月3日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▼個人情報保護法の施行から1年、何が変わったのか?なくなったもの、増えたもの・・・。一般市民が心得ておかなければならないことなどを徹底取材しました。必見です。 ▼5月25日、佐世保に米海軍の原子力空母「エイブラハム・リンカーン」が入港しました。米原子力空母の国内寄港は12回目。今回、市民団体などによる抗議活動もありましたが、市民の多くは比較的冷静に受けとめていたようです。今から38年前の1968年1月に、初めて佐世保に入港した原子力空母「エンタープライズ」。佐世保入港に際して、全国から多くの学生や労働者が集まり抗議活動を展開、機動隊と激しい衝突を繰り返しました。当時、抗議活動の主役だった団塊の世代にとって、あの時代は何だったのか、今、あの時代をどう思うのか、振り返ります。
2006年5月20日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▼旧ソ連で起きたチェルノブイリの原発事故。あの原発史上最悪の事故が起きて先月で20年が過ぎました。福岡在住のカメラマンが追いかけたウクライナの人々の20年を紹介します。
2006年5月13日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▼現在、福岡市内で相次ぎ商業施設がオープンしています。先月も筑肥線の新駅『九大学研都市駅』に巨大な商業施設がオープンしました。それが原因で都市が分散化しているといわれています。天神の街も変わりつつあります。旧岩田屋跡地の問題も含め、詳しくお伝えします。 ▼福岡市の天神の南に先週、うどんの本場と言われている『讃岐うどん』がオープンしました。迎え撃つ博多も自称、うどんの発祥の地。どうなる?博多うどん戦争。 ▼今年もいよいよ始まったセ・パ交流戦。今週は、もうすぐ誕生日の池田親興さんと 田久保キャスターの「どんたくコンビ」が、広島・阪神と続く戦いを「プロ野球ニュース調」で、たっぷりと一気にまくしたてます。
2006年5月6日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽GW真っ只中です。遊園地に行楽地にと、子どもに手を引っ張られて、お父さん、お母さんはもうヘトヘトではないでしょうか。そこで今週の『CUBE』では、誰にでも簡単に出来る疲労回復の方法を教えます。肩こりだって治っちゃいます。 ▽ホークスにアビスパ、スポーツも満載です。