これまでの放送内容
2008年11月15日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽トヨタ自動車は、今月6日、2009年3月期の業績予想(米国会計基準)を下方修正し、連結営業利益を1兆6000億円から6000億円に引き下げました。過去最高だった前年から73.6%の減益となります。これを受け、カーアイランド構想をもつ福岡県にも暗雲が垂れ込め始めています。福岡県宮若市のトヨタ九州宮田工場。従業員6500人のうち、およそ4分の1にあたる1400人が派遣社員です。工場では、すでに6月と8月におよそ800人の派遣社員の契約を打ち切っていますが、今後新たに、およそ1000人の余剰人員が出る見込みです。実態を取材しました。
2008年11月8日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽激しい円高の裏で韓国通貨のウォンが激安となっています。韓国に最も近い街、福岡からは買い物を主たる目的に多くの日本人が海を渡っています。その一方で別府や阿蘇など、これまで韓国人観光客で潤っていた国内観光地はガラガラの状態となっています。円高とウォン安。それぞれに密着しました。
2008年11月1日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽円が急騰し13年振りに90円台を記録。東証株価も急落、今週月曜日(10月27日)には、遂に2003年4月に記録したバブル崩壊後の最安値を突破。火曜日には何と26年振りに7000円を割りました。世界恐慌は起きてしまうのでしょうか?輸入に頼っている日本経済は一体どうなるんでしょうか?さらに金融危機対応を優先するという名目で衆議院選挙も越年が決定的な様子です。どちらも最新情報です。
2008年10月25日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽庶民の味方の回転すし。そこで使用されているネタの魚をご存知でしょうか?。意外な魚が使用されたりしています。低価格を維持するために営業努力を続ける回転すしの裏側に迫ります。 ▽男も見た目で勝負の時代です。体型は?頭髪は?などなど、男のコンプレックスを検証します。
2008年10月18日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽今月1日、久留米大学医療センターに新設された関節外科センター。これは膝や股関の関節部分に痛みや炎症を伴う病気で、国内での患者数約1200万人といわれる“変形性関節症”を主とする関節疾患の治療・リハビリをする施設▽“変形性関節疾患”は、高齢者ほどかかりやすいとされています。国の予測によると、総人口に対する65歳以上の高齢者の割合は、2055年には、現在の20%(2500万人)から40%(3600万人)に増加する見込みに。今後、より一層の高齢化が進む中、地域の医療拠点として、専門的な総合治療を行う中核病院の果たす役割は大きいと言えます。その内幕を取材しました。