これまでの放送内容
2007年11月3日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▼厚生労働省が「舛添厚労相の都合」を理由に初会合が突然延期した『薬害C型肝炎感染者』のリスト放置問題に関する調査プロジェクトチームの初会合を翌日、突然、開きました。何故、前日ドタキャンされたのか?何故、非公開としたのか?スタジオに薬害肝炎九州訴訟の原告で実名公表をした福田衣里子さんをお招きし、今後の問題などを徹底的に掘り下げます。 ▼危機が叫ばれている地球温暖化。玄界灘の壱岐近海で進むサンゴの白化現象や例年よりも2週間以上も遅くなった有明海の海苔の種付け、半数以上が死滅している博多湾の養殖カキなどの現状など、海が発している警告を取材しました。 ▼1年でJ1昇格を目指したアビスパ福岡。残念ながら来シーズンもJ2で戦わなくてはならなくなりました。どこに問題があったのか?西日本スポーツの安枝新俉デスクが一刀両断です。
2007年10月27日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽現在、2万人近くいると言われている福岡の在日コリアンを取材しました。 在日一世と呼ばれる方々ももう年老いて亡くなっているのが現状です。韓国籍と朝鮮籍に分かれている在日コリアンの現状とは?
2007年10月20日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽西日本有数の歓楽街・中洲の南西に広がる“春吉地区”。これまでは「薄暗くて近寄りがたい」「恐い人から声を掛けられる」といったイメージがありました。しかし最近は、地元商店街と東京のホテル運営会社などが協力して街のイメージアップに力を注いでいます。変化する“春吉”の姿とは?
2007年10月13日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽憶えていますか?ベルマーク。もうすぐ運動開始から50年を迎えるベルマーク運動。なぜ、集めたベルマークが品物に代わるのか?集めたベルマークはどこにいくのか皆さんは知っていましたか?時代とともに変化するベルマーク運動の意義。身近なボランテイアとも言われるベルマーク運動50年の歴史を紹介します。
2007年10月6日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽さあリベンジの時が来た。プロ野球、クライマックス・シリーズはホークスのシリーズだ。頑張れ~、ホークス!