これまでの放送内容
2014年8月16日(土)
▽終戦から69年~靖国神社1日ドキュメント~▽親元離れ『漁村留学』島の生活で自立心を▽仕事道「道路標識ができるまで」▽ホークス情報/人気コーナー・私に言わせて!
▽靖国神社は1869年、明治天皇が「東京招魂社」として建立。戊辰戦争の官軍の犠牲者を祭ったのが起源である。戦後の極東国際軍事裁判で有罪判決を受けた、東条英機元首相らいわゆる『A級戦犯』の14人も合祀された。毎年、終戦記念日の8月15日には朝6時の開門から献花や黙とう、そして抗議に訪れる人で靖国神社周辺はあふれかえる。終戦69年目の祈り、戦没者遺族の思い、そして抗議する人々の1日を追った。▽福岡・宗像市の離島「地島」に漁村留学した小学生に密着。「地島」は宗像市鐘崎港から2キロの沖合にある、周囲約9キロの島で約170人が暮らしている。子供の減少で小学校の存続に危機感を抱いた島民らが島外から漁村留学生を募り、漁業体験や親元から離れた生活を通して子供の自立心を育てている。今年度で12年目。島で子供たちがどう成長するのか?その取り組みを取材。▽仕事道「道路標識の秘密」車や自転車を運転するとき、歩道を歩くときなどに必要な道路標識。いったいどの様にして作られているのだろうか?標識の構造や豆知識を紹介。普段何気なく見ていた標識の隠された秘密が見えてくる。
出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【リポーター】 柳原亜希子 吉川貴司 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツデスク) 【コメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) 竹田圭吾(ジャーナリスト・名古屋外国語大学客員教授) 和栗百恵(福岡女子大学准教授) 【天気コーナー】 橋本真衣(テレビ西日本アナウンサー) ほか
2014年8月9日(土)
▽台風11号の気になる最新進路と大雨の影響は?▽少子化進む「台湾」日本よりも低い出生率で待ったなしの育児支援▽「道路標識のひみつ」知っていますか?▽ホークス最新
1人の女性が一生のうちで何人の子供を生むかを推計した数、合計特殊出生率。2013年の日本の出生率は1.43。東アジアでは日本を含め、韓国や台湾などでも少子化が深刻だ。台湾では2010年に生率0.89を記録、世界で過去に例に見ない数字となった。女性の高学歴化と社会進出による晩婚・未婚化が出生率に影響を与えているようだ。日本と同じような問題を抱える台湾、その事情から見えてくる少子化問題の解決の糸口は。普段何気なく目にする仕事をじっくり観察するシリーズ「仕事道」。今回は道路の交通を案内したり、指示したりする標示板の製造工場に潜入!道路標識の製造に携わる職人の技や普段は気づかない標識のひみつを発見した。ホークス最新情報 ファンの“ご意見”で試合を振り返る、好評シリーズ「私に言わせて!」。ホークスファンがその日の試合をズバッと一刀両断する。
出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【リポーター】 柳原亜希子 吉川貴司 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツデスク) 【コメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) 竹田圭吾(ジャーナリスト・名古屋外国語大学客員教授) 和栗百恵(福岡女子大学准教授) 【天気リポーター】 橋本真衣(テレビ西日本アナウンサー) ほか
2014年7月26日(土)
▽新ふくおか社会学/うどん発祥の地“福岡”讃岐からも発祥地の声▽天神の驚き学習塾、その秘密とは▽最新ホークス情報/3年ぶりリーグ制覇へ▽週間ニュースで振り返り
▽うどん発祥の地“福岡”説に待った!?暑くて食欲がいまひとつ、、、ちょっと体の調子が、、、そんなときの食事に「うどん」を選ぶ人も多いのでは?この「うどん」、福岡が発祥の地といわれているのはご存じだろうか?しかし、その発祥説に『まった!』をかける地域も。果たしてうどんの伝わった地はどこなのか?身近な福岡雑学を検証するコーナー「新ふくおか社会学」、今回は福岡で愛される“うどん”を検証する。▽最新ホークス情報/3年ぶりのリーグ戦制覇に向け、後半戦スタート。秋山監督が「総力戦」を強調するなか、今週の戦いは?
出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【リポーター】 柳原亜希子 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツデスク) 【レギュラーコメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) 和栗百恵(福岡女子大学准教授) 【天気】 橋本真衣(テレビ西日本アナウンサー)
2014年7月19日(土)
▽福岡市の海の玄関口「博多湾」のいま/なぜ?今年はクルマエビが豊漁▽福岡こだわりの屋台とは?味を決める食材まで手作り▽週間ニュース▽ホークス首位攻防戦
街の急激な発展にともなって、博多湾では1990年代から赤潮が発生。さらに湾内では海藻の大量増殖も起きるなど、水質環境の悪化が懸念された。福岡市では湾の水質環境の改善をめざし、排水処理施設を新たに建設するなど、対策をとってきた。いま、海の中はどうなっているのか?博多湾は『生き物の生まれ育つ海』になっているのか?環境を守ろうとする地域の取り組みに密着、当日は博多湾の漁港から海の現状を生中継で報告する。福岡市東区の筥崎宮前に出る屋台。店主は手作りにこだわり、客に出す商品のみならず、塩も海水から作るこだわりようだ。人と人とのつながりが薄くなる現代、地元の交流拠点として屋台を育てたい店主、その取り組みを取材した。今週1週間の全国と福岡の話題をいっきに振り返る「週間ニュース」。全国で話題となったニュースとは?福岡を騒がせた出来事とは?
出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【リポーター】 柳原亜希子 吉川貴司 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツデスク) 【レギュラーコメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) 竹田圭吾(ジャーナリスト・名古屋外国語大学客員教授) 和栗百恵(福岡女子大学准教授) ほか
2014年7月12日(土)
▽『徘徊』誰が見守る~年間1万人の行方不明者~▽過去最強クラスの台風8号/九州、そして福岡への影響は?▽筑後殺人事件・続報▽1週間振り返る「週間ニュース」
▽『徘徊』誰が見守る~不明者年間1万人~認知症やその疑いがあり、徘徊などで行方不明になる人が年間1万人を超えている。『徘徊』は場所や時間など認知機能の障害が主な原因とされる。しかし、詳しい原因は明らかになっていない。行方不明の悲劇を繰り返さないためには、どうすればいいのか?出歩く認知症の人を地域で見守る地道な取り組みを追った。▽台風8号情報/気象庁が「7月としては過去最強クラスで最大級の警戒が必要」と発表した台風8号。沖縄では家屋の倒壊など被害が発生するなか、県民の約4割にあたる約54万人に避難勧告が出た。九州全体、そして福岡への影響は?▽筑後殺人事件/容疑者夫婦の実家とその周辺から見つかった骨片。これまで判明していた従業員男性2人のものとは違う別人のものが発見された。警察の調べに対し。夫は「4人の遺体を遺棄した」とも供述しているという。夫婦周辺では妻の妹の夫とその息子も行方不明に。最新情報をスタジオから。
出演者:【キャスター】 大谷真宏(テレビ西日本アナウンサー) 角田華子 【リポーター】 柳原亜希子 【スポーツコーナー】 池田親興(テレビ西日本野球解説者) 安枝しんご(西日本スポーツデスク) 【レギュラーコメンテーター】 坂井政美(西日本新聞論説委員) 和栗百恵(福岡女子大学准教授) 【天気コーナー】 橋本真衣 ほか