これまでの放送内容
2010年5月22日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▼プロ野球交流戦が、いよいよスタートしました。今年、交流戦3連覇を目指すホークスは、広島と対戦です。試合直前の様子を、ヤフードームから中継でたっぷりお伝えします。 ▼24時間365日。休みなく働く消防士。その仕事内容とは一体どんなものなのでしょうか? 火災の消火活動や、あらゆる事故の人命救助はもちろんのこと、一般の方が知らない「任務」もたくさんあるのをご存知ですか。そんな消防士たちの仕事を様々な角度から取材。また意外と知られていない多種多様な消防車を紹介します! ▼大分のマリンショップが、ウエットスーツの素材を使った“湯たんぽ”を製造しています。断熱性に優れ肌触りも良いと口コミで評判が広がり、人気を呼んでいます。商品開発のヒントとは?熱血社長の思いをお伝えします。 ※放送内容は変更することがあります。 ▽写真 問い合わせ先 福岡日米協会 092-734-1552
2010年5月15日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▼熱を帯びるプロ野球、パリーグ。ホークスの戦いぶりは? ▼24時間365日。休みなく働く消防士。その仕事内容とは一体どんなものなのでしょうか? 火災の消火活動や、あらゆる事故の人命救助はもちろんのこと、一般の方が知らない「任務」もたくさんあるのをご存知ですか。そんな消防士たちの仕事を様々な角度から取材。また意外と知られていない多種多様な消防車を紹介します! ▼気象予報士の手島さんが地球の謎を探る『手島レーダー』。今週のテーマは「博多湾の潮干狩りに異変が??」。福岡市西区の今津海岸で楽しめる潮干狩り。例年は、5月一杯楽しめますが、今年は、2ヵ月も早く終わってしまいました。というのも今年は、アサリを食べるヒトデが異常発生、アサリの数が激減したのです。博多湾にヒトデが異常に増えたのは、一体どうしてなのでしょうか? ▼最近、商業施設やスポーツ競技場で映像を映し出す大型ビジョンをよく見かけませんか? 実は、この大型ビジョンを専門に製作する会社が長崎県にあります。同社は、4年前に映像装置として世界最大規模の製品を東京競馬場に設置。ギネスの世界記録にも認定されました。映像装置の世界は、“より大型化”がキーワード。そこに求められる新技術と開発の現場を取材しました。 ※放送内容は変更することがあります。
2010年5月8日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽「最も総理に近い政治家」と多くの世論調査で常に名前が挙がる舛添要一氏がスタジオ生出演。ついに自民党を飛び出し、新党改革を立ち上げました。混迷する鳩山政権。低迷する自民党。一刀両断です。 ※放送内容は変わることがあります。
2010年5月1日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽いよいよ今年もGW(ゴールデン・ウィーク)が始まります。 ▽5月5日は「こどもの日」。その象徴は、もちろん雄大に五月の空を泳ぐ鯉のぼり。しかしマンション住まいや核家族化が進み、その美しい姿を目にすることが今、少なくなりつつあります。今週の『気になるチュアブル』は、消え行く伝統と、変わらぬ想い。鯉のぼりを取り巻く人々と、そこから見えてくる今をレポートします。 ▽今週の『手嶋レーダー』は、海へ山へ、GWの楽しみ方を特集。春の野山では山菜採り。木々が芽吹き始めた山里は山菜の宝庫。摘み草料理の宿を営なむ山菜採り名人の案内で、山菜採りに挑戦。採った山菜は、プロの手で贅沢な旬のごちそうに。目で愛で、舌で感じ、自然の醍醐味をとことん味わう。さらに「海の幸」を求めて、手嶋さんは関門海峡へ!狙いは、これから旬をむかえる「シリヤケイカ」。角田キャスターと白熱の釣りバトルです! ※放送内容は変わることがあります。
2010年4月24日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽博多は『うどん発祥の地』という説があります。その歴史は、はるか江戸時代にまで遡り、中国から持ち帰った製粉技術から発展したものといわれています。しかし福岡のうどんの歴史は博多だけでなく北九州でも一風変わった文化がありました。それぞれの歴史と発展をお伝えします。 ▽今月から子ども手当と高校無償化がスタートしました。中学生以下が対象の子ども手当は、支給を受けるのに申請が必要な場合があることをご存知ですか? 一方、高校無償化では、公立と私立で授業料の免除方法にも違いがあるようです。いま気になる2つの新制度を詳しく解説します。 ▽子宮頸がん取材先 ウィメンズKMクリニック 092-717-2366 リレーフォーライフ福岡実行委員会 http://rflfukuoka.iinaa.net/ ▽うどん取材先 春月庵 092-431-1428