ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2013年10月6日(日)

半泊の祈り~五島・限界集落の夏~

5世帯9人が暮らす五島の小さな集落・半泊( はんとまり) 。そこには、200年続く祈りと暮らしがあった。限界集落、ひと夏の半泊をみつめる。

日本の西の端、五島列島福江島。その北側に、5世帯9人が暮らす小さな集落、半泊(はんとまり)がある。過疎化は進み、子供はいない。半泊は限界集落だ。7年前、廃校になっていたかつての分校に、人が住みはじめた。そして、宿泊施設としても活用するようになった。東京から移住してきた濱口孝さんと妻よしのさんがこの分校に暮らす。半泊の里山の風景が気に入り、田舎暮らしを楽しみはじめた7年前。濱口さんは、半泊の200年を超える祈りの歴史を知った。同時に、過疎化により、200年の祈りの灯が消えそうになっている現実を見た。集落の象徴、半泊教会に向かい、住民たちの祈る姿が日常の光景として見られる。濱口さんは限界集落を考えるようになった。祈りの灯を消さないためには…。その1つの答えを半泊での観光に求めた。自らガイドになり、歴史や自然環境を伝える“学ぶ観光”をはじめた。7年経ち、今は年間約1000人の観光客が来るようになった。濱口さんは観光の先に、あるものを見ている。妻と手を取り合い、その答えを求め続ける日々。番組では、住民の暮らしを描きながら、そこに流れ続ける半泊の祈りを見つめていく。ひと夏の限界集落、半泊を描く。

制作局テレビ長崎(KTN)

次回放送内容

OA:2025.10.26(日)

沖縄の伝統芸能、エイサー。躍動感あるリズムと迫力の演舞は人々を魅了します。その踊りに惹かれて、地元の10・20代で構成されている青年会に、県外出身49歳の坂本さんは飛び込みました。3年経っても、自分の踊りに満足が出来ない。少しでも青年会の伝統の型をマスターできるように日々練習をしていきます。県外出身の坂本さんだからこそ見えた沖縄の姿、そのエイサーを通じて感じる沖縄とは?その様子をお伝えします。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ