ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2020年2月25日(火)

サムネイル

エジソンの町工場

お茶畑がひろがる鹿児島県南九州市頴娃町で、手摘みの400倍の速さで茶摘みを行う「松元式乗用型茶摘菜機」。開発者の遺志を受け継いだ社長と、技術者たちの奮闘記。

鹿児島県南九州市頴娃町。お茶畑がひろがるのどかな町に、知る人ぞ知る町工場がある。農業機械メーカーの「松元機工」だ。看板は茶園で人が乗って茶葉を刈り取る「松元式乗用型茶摘菜機」。手摘みの400倍の速さで茶摘みを行うことができるその機械は、茶業の発展に大きく貢献し、鹿児島県は全国2位のお茶処となった。
 この茶摘み機を開発したのが創業者の松元芳見さん。農家の声をききながら、多くの農業機械を発明し「鹿児島のエジソン」と呼ばれた。農家のための発明に駆け抜けた人生だったが、病に倒れ2018年に89歳で他界する。エジソンが残した町工場をどう守っていくのか・・・後を継いだのは末息子の松元雄二さん46歳だった。
 「人手不足に悩む農家を救いたい」経営者として奮闘する雄二社長と、仕事への誇りを受け継いだ技術者たち。そして思いは父の夢・海外へー。日本の南端の小さな町工場、エジソンから受け継がれた大切なココロがあった。

出演者:松元雄二(松元機工社長) 技術者たち 【ナレーター】 美川愛実(KTS)

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

次回放送内容

OA:2025.10.19(日)

鹿児島市にある出版社、ラグーナ出版。ここで作られる本が密かに注目を集めている。雑誌「シナプスの笑い」。掲載する詩や小説などの文芸作品が人気を呼び、20年間愛され続けてきた。実はこの本、精神疾患を抱える人たちが企画から編集まで全てを担っている。従業員44人のうち精神疾患を抱える人の割合は約8割。彼らは心の病とともに生き、本を作り続ける。彼らは、なぜ本を作るのか―。これは、鹿児島の雑居ビルの一角で“社会を変えたい”と懸命に生きる人々の物語。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ