これまでの放送内容
2010年7月11日(日)
ラブレター ~残された手紙とともに~
宮崎市在住の貴島テル子さん。休日には赤い外車を乗りこなす、とても元気なおばあちゃん。94歳となった今でも、現役の小児科医として診療を続けている。
「子供を育てたい」との思いから、母子保健一筋に歩んできた彼女。
しかし、彼女に子供はいない。戦争が始まって1941年に結婚した夫との結婚生活はわずか75日間。出征先のソロモンで戦死した。
以来一人で生きてきた、戦地から頻繁に送られてきた手紙と思い出とともに…「貴島との思い出があるうちは、再婚なんて考えられなかった」
制作局:テレビ宮崎(UMK)

2010年7月4日(日)
ブラジル番長 ~アマゾン取材日記~
福岡市内にちょっと変わった新聞記者がいる。しかも、ブラジルの新聞社の記者なのだ。
彼の名は、吉永拓哉。中学時代はいわゆるヤンキー。福岡市内を二分する暴走族の副総長だった。イケイケの彼を待っていたのは…バイクでの暴走、シンナー、覚せい剤乱用の果ての少年院送りだった。そんな彼は、ある日を境にヤンキーの世界から足抜けせざるを得なくなるのだ。
なぜなら…少年院を退所する条件が…一人、南米に送られることだったからだ。
体ひとつで、エクアドル、ペルー、アルゼンチン、ブラジル…南米を放浪。その自由でおおらかな気風に触れ、体ひとつで南米で生活をしていくうちに、吉永さんは次第に自分と同じように 南米に根付いて暮らす日系移民に関心が向かうようになった。
その後、ブラジルの新聞社「サンパウロ新聞社」にもぐり込み、持ち前のヤンキー根性で厚かましく、そして雑草魂で、自分の居場所を見つけていったのだ。そして、少年が大人の男になっていった。
彼の目標は…今、出来るだけ多くの日系移民の貴重な証言を拾い集めに行くこと。アマゾンの奥地に…自分たちの新聞を心待ちにしてくれている人たちがいる。そんな人達から多くの証言を集め、今の日本人が忘れ去ろうとしている「礼節」「助け合い」「気概」などの精神を開拓者たちの生き様を通して訴えようとしている。企画では…日本で「サンパウロ新聞社」の記者としての活動ぶりやボランティアとして少年院などでの講演活動、そして、ブラジルのサンパウロ新聞社での記者としての活動ぶりを追いかけて生きたい。
なぜ…日系移民そして、ブラジルにこだわるのか?日系移民から何を学ぼうとしているのか?密着取材で掘り下げていきたい。
制作局:テレビ西日本(TNC)

2010年6月26日(土)
73歳 白球を追う ~夢はチームメートと共に~
鳥栖市の鎌田勝子さん73歳。 ソフトボールのクラブチーム「鳥栖エンジェルス」の監督である。
就任早々の2007年には、佐賀県チャンピオンに導いた。鎌田さんの球歴、それは女子野球で始まる。
1950年代から70年代にかけ、西日本を代表する強豪として名を馳せた社会人の女子野球部に在籍。強肩強打の中心選手として活躍すると共に、キャプテンとしてもチームを引っ張り、日本選手権で5年連続優勝という金字塔を打建てた。女子野球からソフトボールへ、鎌田さんは還暦を過ぎるまでエンジェルスで現役を務めた。引退後、当時のキャプテンから監督就任を懇願される。その熱意に負け、指導者としてグラウンドに残ることになった。
制作局:テレビ熊本(TKU)

2010年6月20日(日)
再び桜の咲く頃に ~農業研修生たちが学んだ1年間~
農業の担い手不足対策が急務な中、熊本独自のJA農業インターン事業で今年は約40人が新規就農を目指し研修を受けています。
しかし研修生は不況の影響でリストラにあった派遣従業員はじめ、年齢も経歴も様々、そんな研修生を見守るのが指導員の内田敬助さん61歳です。
全くの素人が就農を目指す難しさ、途中4人の辞退者も出る中、春からの就農を目指し奔走する指導員内田さんと、研修生たち、そして、研修生を受け入れている農家の1年間を追いました。
制作局:サガテレビ(STS)

2010年6月13日(日)
世界中まわってもここが一番 ~ふるさと・限界集落の灯が消える日~
2008年の春(3/12)鹿児島県が行った集落状況調査の結果“今後10年以内に45集落が消滅の可能性がある”と市町村が回答。
さらに65歳以上が50%以上を占め集落機能維持が困難な状況に置かれている、いわゆる限界集落は258集落ある。
薩摩川内市東郷町藤川の標高500~600メートルにある津田集落。車がやっと1台通るほどの道を上っていくと朽ち果てた家々が目にとまる。戦前戦後から林業が盛んな時代には38世帯150人あまりが暮らしていたが、今は3世帯5人が暮らす限界集落だ。2年半前の春、そこで暮らす津田キリさん(80)に会った。キリさんは津田集落で生まれ、集落の男性と結婚、80年間すごしてきた。何故今までこの集落で暮らしたのかキリさんに聞いてみると「世界中まわってもここが一番良い、どこを回っても我が家はありません」と答えた。山の暮らしは楽ではない。シカ、イノシシなどの被害、飲み水、と苦労はするが、やはりふるさとが良いのだ。
キリさんは3週間に一度歩いて病院に通っていた。山を下るとき50分、帰りの上がりは1時間30分かけて通院していた。取材し始めてから2年目、腰と目の病気が悪化し一人で通えなくなり、そして去年の11月の末に、81年間暮らしたふるさとを離れたのだった。番組では、津田キリさんと出会ったその日から森の恵みを受けて暮らす山の村の2年3ヶ月を追う。
制作局:鹿児島テレビ放送(KTS)
