ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2021年4月19日(月)

サムネイル

秘境を生きる~トム・ソーヤーの夢~

日本三大秘境・椎葉村を舞台に、夢とロマンに溢れる男達の「日本一長いジップライン」作りが始まった!無謀な挑戦への原動力は、巣立ちゆく子ども達への熱い思いだった。

「日本三大秘境」と称される宮崎県椎葉村。標高1000メートルを超える山々に囲まれたこの村には、先祖から受け継いできた習わしや伝統が今もなお生き続けている。村の中心部から更に山奥へ進むこと40分。尾向地区はある。ここに、ちょっと変わった一級建築士がいる。「椎葉のトム・ソーヤー」こと尾前一日出。何もなかった尾向の森に子どもから大人まで遊べる場所を作る、そんな「トム・ソーヤーの森」計画が着々と進行していた!トム・ソーヤーには愉快な仲間達がいる。夢とロマンを追い求め、尾向地区の未来のために立ち上がった森の軍団、「尾前里山保全の会」だ。男達の目的はただ一つ、「巣立ちゆく子ども達が帰ってきてくれる楽しい尾向地区にする」こと。そんな熱い思いを胸に、前代未聞の挑戦が始まった!その内容とは…「長さ約500メートル・日本一長いジップライン」作り!?一世一代のビッグプロジェクトは果たして成功するのか!?

出演者:尾前里山保全の会/尾向小学校の皆さん/椎葉村尾向地区の皆さん

制作局テレビ宮崎(UMK)

次回放送内容

OA:2025.01.26(日)

菊池恵楓園所者自治会の太田明副会長はこの年の1月、園内にかつて存在した野球チーム『オール恵楓』のユニホームを復刻した。それは園の憧れの的だった若者たちが着ていたものだった。園内で野球が盛んになったのは1930年で、居住区別の3チームと職員チームによる対抗戦が始まった。国による強制隔離が進み、いわゆる「患者狩り」に拍車がかかった結果、比較的症状の軽い高校生やノンプロ選手が入所したからといわれている。園内選抜チーム『オール恵楓』は1952(昭和27)年9月、トラックで初の県外遠征試合に出発。無断外出は厳しく処分されるおそれがあったが、患者たちは「園外で試合がしたい」と秘かに鹿児島県鹿屋市にある国立療養所星塚敬愛園の自治会と手紙をやり取りして、試合をする段取りをつけていた。トラックの荷台に布団を敷いて揺れに耐え、途中の道で警官に見つかった。運転手が「らい患者を輸送中だ」と偽ったところ、警官は「この道を通ったらいかん。山の中を通って行け」と蔑んだという。一行は約12時間かけて、星塚敬愛園に到着。1週間滞在して4試合を行い、2勝2敗だった。メンバーで一番若く補欠だった田中照幸さんは当時を懐かしく振り返った。一方、入所者自治会の太田明副会長は『オール恵楓』鹿児島発遠征の1952年、小学2年生のときに入所し、大いに野球を楽しんだ。そして、岡山県の国立療養所長島愛生園にかつて存在した『邑久高校 新良田教室』に進学し、野球部に所属。1960(昭和35)年夏、野球部は「俺達には修学旅行がないから、高校時代の思い出をつくろう」と園に「里帰りする」と偽って外出し、東日本5カ所の療養所を列車で巡る遠征試合を敢行した。園からの帰還命令を無視した大冒険に、太田さんは「あんな痛快で、開放感を味わったことはない」と振り返る。太田さんは恵楓園で野球が盛んだったことをを知ってもらおうと、恵楓園の一部施設跡地に2021年に開校した合志市立合志楓の森中学校野球部の部員と『オール恵楓』復刻ユニホームを着て、キャッチボールを楽しんだ。番組では、ハンセン病患者たちがいわれなき差別の中で見出した希望と情熱の日々を見つめる。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ