ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2012年9月9日(日)

柿右衛門になるということ

磁器発祥の地「有田」で400年近く続く名窯「柿右衛門」。いずれ受け継ぐ大名跡を、どのような思いで、その名を、父を見つめているのか。若きリーダーの姿を追う。

磁器発祥の地、佐賀県有田町。その中でも、「柿右衛門(カキエモン)」は、1640年代に日本で最初に色絵磁器を完成したといわれ、400年近く続く有田の名窯だ。長崎から輸出された柿右衛門の色絵磁器は、ヨーロッパで最高の評価を与えられ、その名は今も憧れとともに語られている。当代、十四代(1934年生まれ)酒井田柿右衛門さんは、今は亡き十二代、十三代とともに、江戸後期に廃れたといわれる乳白色の「濁手」素地を復興し、今日、人間国宝として名工の誉を受ける。現在、一人息子の浩(1968年生まれ)さんと共に、職人の共同制作体制で、濁手による柿右衛門様式を守る重要無形文化財「柿右衛門製陶技術保存会」を率いている。20年前に比べ売り上げが1割近くにまで落ち込んでいる有田焼。この窮状の中、どのように栄光に彩られた伝統を後世に伝えていくか。有田の代名詞「柿右衛門」への期待は増すばかりだ。数年前から、父の命を受け浩さんが取り組むのが、有田泉山の陶石を100パーセント使った磁器の復興。原点回帰を図る挑戦だ。そうした中、十四代が病に倒る。闘病生活の中、後継者の浩さんにすべてを伝えようとする十四代。いずれ継ぐことになる柿右衛門の大名跡。浩さんはどのような思いで、その名を、父を見つめているのか。父は何を息子に伝えようとしているのか。400年の伝統を生きる、若きリーダーの姿を追う。

出演者:【ナレーション】 下村麻貴 協力:柿右衛門窯 九州陶磁文化館 有田町歴史民俗資料館

制作局サガテレビ(STS)

2012年9月2日(日)

白球の絆~高校野球43年間の監督人生~

夏の甲子園宮崎大会を最後に引退を決意した66歳の監督。最後の公式戦に臨む姿を追いながら成長した教え子達が語るエピソードと43年間に及ぶ監督人生を振り返ります。

2012年、夏の甲子園宮崎大会を最後に、引退を決意した日向学院野球部監督 三原武博さん66歳。43年間一つの学校で指導を続け、「強いチームのまえに良いチームであれ」をモットーに、これまで600人以上の高校球児たちを育ててきた。独自の野球指導で、高校生のあるべき姿と高校球児の夢舞台「甲子園」を追い求めた監督。最後の公式戦に臨む姿を追いながら成長した教え子達が語るエピソードと43年間に及ぶ監督人生を振り返える。

出演者:【ナレーション】 児玉泰一郎(UMKアナウンサー)

制作局テレビ宮崎(UMK)

2012年8月26日(日)

おきなわ 沈黙のうた

沖縄戦がもたらした数々の“沈黙”に耳を傾ける。様々な沈黙を見つめる、沖縄戦・オムニバス企画。

沖縄戦がもたらした数々の“沈黙”に耳を傾ける。
ある女性は、戦後7年が経った頃、言葉を全く発しなくなった。戦場に母を置き去りにしてしまったことが影響しているのでは、と姉は話す。それから60年、今も彼女の沈黙は続いている。沖縄戦の語り部として生きたある女性は、自らの体験を言葉にするまでに40年という長い沈黙の時間が必要だった。戦後67年の今、“老い”と向き合う中で、語り部の継続に難しさも感じている。沖縄民謡のトップスターである登川誠仁さんにも、ひと前で歌えない戦争のうたがある。様々な沈黙を見つめる、沖縄戦・オムニバス企画。

制作局沖縄テレビ放送(OTV)

2012年8月19日(日)

アイドルじゃ終われない~プロキックボクサー 神風莉央の挑戦~

熊本大学1年生の千代森莉央さん。実は2年前、熊本では初となる女子高校生のプロのキックボクサーとなった…

熊本大学1年生の千代森莉央さん。実は2年前、熊本では初となる女子高校生のプロのキックボクサーとなった。愛くるしい笑顔と明るい性格から、人気があり友達も多い。ごくごく普通の女の子だ。しかし、学校帰りに彼女が立ち寄るのはキックボクシングジム、『神風塾』。ジムに入ると彼女の顔つきは全くの別人に変わる。無心にミットを叩き、長い脚で蹴りを繰り出す。ジムに響く打撃の音はとても女の子とは思えない。ダイエット目的で始めたキックボクシングだが、負けず嫌いな性格に火がつき、気付けばプロテストに合格していた。彼女の夢は『世界でベルトを獲ること』。今年3月、東日本大震災の被災地、宮城でチャリティマッチが開かれ、彼女も出場。被災者を元気づける試合がしたいと臨んだ試合だったが判定はドロー。実はプロになってこれで5戦目。彼女はまだ一回も勝てていない。「もっともっと試合経験が必要」。そう考えた彼女は何と、『シュートボクシング』の試合に出場することを決断した。マスコミで大きく取り上げられ、人気もウナギ上り。その舞台で結果を出せばきっとキックボクシングのオファーも増えるはず。そしていよいよ格闘技の聖地『後楽園』の舞台に立つ。様々な挫折を繰り返しながらも、世界という大きな夢に向かい、がむしゃらに挑む18歳。彼女の挑戦に1年間密着した。

出演者:千代森 莉央(リングネーム・神風莉央) 【ナレーション】 後藤祐太(TKUアナウンサー)

制作局テレビ熊本(TKU)

2012年8月12日(日)

リングで伝える~57歳オヤジボクサーの闘い~

57歳のオヤジボクサー。警察官でありながら現役のアマチュアボクサーを続ける松永悟さん。2年半ぶりにリングにあがる理由、それは家族でした。

ボクシングに打ち込むことでガンを克服したオヤジボクサー、松永悟さん。57歳。現役の警察官であるととも、長崎県佐世保市でボクシングジムの会長をしています。4年前、松永さんは余命半年とも言われる中、第一線を退いたボクシングの選手たちが出場する『ザ・おやじファイト』で、フェザー級のチャンピオンに。その後、二度の防衛に成功後、ボクシングを引退しましたが、2年半ぶりに再びリングにあがる決意をしました。次は家族のためです。

出演者:松永悟さん ほか

制作局テレビ長崎(KTN)

次回放送内容

OA:2025.08.17(日)

太平洋戦争末期の1944年、地上戦が迫っていた沖縄。国は、戦闘の足手まといになるとして、沖縄の子どもたちを九州へと移動させる「学童疎開」を推し進めました。親元を離れ、九州各県へと向かった子どもたちを待ち受けていたのは貧しい暮らしでした。当時の記憶を次の世代につないでいくために、去年、沖縄では学童疎開を追体験する研修が企画されました。県内の小学5・6年生が参加したなか、特別な想いを抱いて研修に臨んだのが眞榮城百恵さん(11)です。百恵さんのひいおばあちゃん、糸数裕子さん(享年97)は学童疎開の引率教師として、終戦まで宮崎に身を寄せ苦労の日々を送った体験がありました。ひいおばあちゃんの過去や当時の子どもたちのことを知りたいと、百恵さんは宮崎の地を訪れたのでした。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ