これまでの放送内容
2018年3月6日(火)

犬猫たちのいのちの家
宮崎県国富町で犬や猫の保護活動を行っている山下由美さん。心を閉ざした犬猫たちとどう向き合ったのか?いのちをつなぐ現場を覗いてみました。
いま全国的に犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指す動きが広がっている。その背後には動物保護団体の活動に寄与するところが大きい。未だ無くならない殺処分、ペットを飼うことの意味・命の大切さを再考する。殺処分は「引っ越すから飼えない」「年老いて介護が大変」など身勝手な人間の都合で行われる。そんな中、殺処分対象の犬や猫を保護し新しい譲渡先を探す活動を12年前から続けている女性がいた。山下由美さん(48)。山下さんは宮崎県国富町に「いのちのはうす保護屋」を開設。ここで心に深い傷を負った犬猫約90匹をケアしている。これまで新しい飼い主の元で幸せに暮らしている犬猫たちも多い。2017年春、「殺処分ゼロ」を目指しみやざき動物愛護センターが開設した。センターでは「生かして譲渡する」のを目的に病気やけがの治療を行う。山下さんは愛護センターで横たわり怯えで震えが止まらない犬を保護、飼い主は入院しいて「犬を処分して欲しい」と言う。すぐさま動物病院に行き、受けた診断の結果は末期がん。翌日その犬を看取ることになった。山下さんは「どんな飼い主でも犬は家族といることが一番幸せ」という。また動物愛護法改正の署名運動中、、ビニール袋に猫を入れ振り回している男性と出会う。虐待する飼い主から猫を助け出そうとする山下さん、しかし今の愛護法では「飼い主から強引に動物を引き離すことはできない」とされている…。
出演者:山下由美
制作局:テレビ宮崎(UMK)

2018年2月27日(火)

海をつなぐ
豊かな海『有明海』を守りたい。海苔漁師として半世紀、ベテラン漁師が後世に伝えたいものは。残したいものは。
佐賀市の杉町省次郎さん(69)はノリ漁師だ。有明海ではノリ漁師のことを敬意を表して「海苔師」と呼ぶ。省次郎さんは海苔師となって51年、今季から一線を退き息子に託した。有明海でノリ養殖が始まったのは1953年(昭和28年)のこと。このノリ養殖が軌道にのり始めた1966年(昭和41年)、省次郎さんも父の後を継いで海苔師となった。近年有明海の環境の悪化がさけばれ、またノリ養殖従事者の高齢化と後継者不足が深刻な問題となっている。課題が山積している。そんな中、省次郎さんは17年前から植林活動を始めた。そして6年前からは、昔ながらの伝統技法「手すき」による天日干し乾ノリを若手後継者へ伝授している。半世紀にわたって有明海とともに人生を送ってきた省次郎さんが今何を思うのか?ノリ養殖の現場に密着し、有明海に生きる男の姿を追います。
出演者:海苔漁師:杉町省次郎 【ナレーション】 田邉有沙
制作局:サガテレビ(STS)

2018年2月20日(火)

青の翼に希望をのせて~3番機が見たふるさと~
航空自衛隊ブルーインパルスの3番機を操縦するのは熊本出身の上原広士一尉(32)。熊本地震からの復興を願い初めてふるさと熊本の空を飛んだ。その時、何を想ったのか?
熊本地震から1年あまりの2017年4月23日。熊本城の上空を航空自衛隊第4航空団第11飛行隊“ブルーインパルス”が舞った。会場となった二の丸広場にはかつてない6万人もの観客が訪れ、華麗な展示飛行に酔いしれた。ブルーインパルスが熊本を飛んだのは、熊本城築城400年祭以来10年ぶり。しかしその熊本城の姿は熊本地震で一変…。宮城県の松島基地に所属し、東日本大震災の“復興のシンボル”とも言われたブルーインパルスが、熊本地震の“復興のシンボル”である熊本城を飛ぶことには大きな意味があった。3番機の操縦桿を握ったのは、熊本県合志市出身の上原広士一尉(32)。3年という短いブルーインパルスの任期の間に故郷を飛べることに運命を感じたという上原パイロット。空から被災した故郷を見つめた時、一体、何を想ったのだろうか?
出演者:【ナレーション】 後藤 祐太(TKUアナウンサー)
制作局:テレビ熊本(TKU)

2018年2月13日(火)

大舞台 中洲に裏方あり~不動産営業マン奮闘記~
九州最大の歓楽街中洲。毎年150軒前後の店が開店、閉店する不動産激戦区を舞台に、裏方として奮闘する不動産営業マンの姿を追った
九州最大の歓楽街・中洲。福岡市を流れる那珂川と博多川に挟まれたエリアには約2800店のクラブやバーなどが集まっています。ネオンが輝く夜が印象的な街中洲、実は年に150軒前後の店が出店、そして閉店していく『不動産激戦区』でもあるんです。
そんな激戦区で、若手ママたちの出店を裏方としてサポートし、契約を重ねる不動産の女性営業マンがいます。常にトップの売り上げを誇る彼女、その営業のやり方とは。
出演者:【ナレーション】 橋本真衣(TNCアナウンサー)
制作局:テレビ西日本(TNC)

2018年2月6日(火)

じゃじゃ馬かあちゃん
乗馬でまち歩きや施設訪問を行っている主婦、末吉未僖代さん。なぜ、馬に乗るのか。彼女の日々に密着。そこにはある思いがあった。
長崎市中心部の路上を駆け走り、駐車場に停める。それは車でもバイクでもなく「馬」。主婦、末吉未僖代さん(57)は、多くの人に馬を身近に感じて欲しいと乗馬でまち歩きや施設訪問を行っている。馬と親しむようになったのは20年ほど前。きっかけは、ダウン症と診断された次女・未紗紀さん(22)の存在だった。娘の発達が悪かったため、何か運動をさせたいと療育乗馬をスタート。馬との出会いは人生を変えた。そして今、新たな取り組みに挑もうとしていた。子を思い、馬と共に生きる女性、かあちゃんの物語。
出演者:【ナレーション】 小田久美子(テレビ長崎アナウンサー)
制作局:テレビ長崎(KTN)
