これまでの放送内容
2019年1月15日(火)

世界を回れ!~先生と丸型スーツケース~
世界初の丸型スーツケース作りに挑む元中学校教師。売上を元に貧富や障害のある無しに関わらず誰もが通える「学校」を作る夢に向かう姿を追ったドキュメンタリー。
長崎で生まれた“世界初の丸型スーツケース”で、世界に打って出ようとする51歳の男性がいる。諫早市に暮らす元・中学校の社会科教師・立川正昭さん。立川さんの夢はこのスーツケースの売り上げを元に誰もが学べる学校を作ることだ。
立川さんは雪道でスーツケースが立ち往生したとき、ふとひらめいた。「スーツケースが丸ければ悪路でもスイスイ動くのでは?」
同じ時期、立川さんは教員としての悩みを抱えていた。長年、生徒指導を担当するなか、いまの学校は先生が多忙すぎて生徒に寄り添える環境にないと感じていたのだ。「いじめや貧しさから学校に来られない子どもたちの居場所を作りたい」立川さんは退職金を元手にフリースクールの運営を始めた。
その後、フリースクールを手伝う教え子たちと共に丸型スーツケースのアイディアを練り上げ、大手企業へと売り込みをかけていった。門前払いが続く中、岡山を本社とするアパレル企業の社長が商品に興味を持ち、長崎を訪れる。立川さんが語った夢や教育の理念に共感し、出資が決まった。その後、丸型スーツケースの開発は、資金繰りや外部からの厳しい評価など、3歩進んで2歩下がる状況が続いている。
しかし、立川さんは「学校を作る」夢に向かってきょうも歩みをとめず各地を飛び回る。丸型スーツケースのように周囲をクルクルと巻き込みながら。
出演者:【撮影・編集】 宿輪大介 【編集】 矢竹亮 【題字】 山本竜彦 【ディレクター・ナレーター】 磯部翔 【プロデューサー】 大石久貴(テレビ長崎)
制作局:テレビ長崎(KTN)

2019年1月8日(火)

犬猫たちのいのちの家
宮崎県国富町で犬や猫の保護活動を行っている山下由美さん。心を閉ざした犬猫たちとどう向き合ったのか?いのちをつなぐ現場を覗いてみました。
いま全国的に犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指す動きが広がっている。その背後には動物保護団体の活動に寄与するところが大きい。未だ無くならない殺処分、ペットを飼うことの意味・命の大切さを再考する。殺処分は「引っ越すから飼えない」「年老いて介護が大変」など身勝手な人間の都合で行われる。そんな中、殺処分対象の犬や猫を保護し新しい譲渡先を探す活動を12年前から続けている女性がいた。山下由美さん(48)。山下さんは宮崎県国富町に「いのちのはうす保護屋」を開設。ここで心に深い傷を負った犬猫約90匹をケアしている。これまで新しい飼い主の元で幸せに暮らしている犬猫たちも多い。2017年春、「殺処分ゼロ」を目指しみやざき動物愛護センターが開設した。センターでは「生かして譲渡する」のを目的に病気やけがの治療を行う。山下さんは愛護センターで横たわり怯えで震えが止まらない犬を保護、飼い主は入院しいて「犬を処分して欲しい」と言う。すぐさま動物病院に行き、受けた診断の結果は末期がん。翌日その犬を看取ることになった。山下さんは「どんな飼い主でも犬は家族といることが一番幸せ」という。また動物愛護法改正の署名運動中、、ビニール袋に猫を入れ振り回している男性と出会う。虐待する飼い主から猫を助け出そうとする山下さん、しかし今の愛護法では「飼い主から強引に動物を引き離すことはできない」とされている…。
出演者:山下由美
制作局:テレビ宮崎(UMK)

2018年12月25日(火)

つながる生命(いのち)~地域でしか救えない命のために~
阪神淡路大震災での被災経験から救命科専門医を志した塚本菜穂さん。救命のためドクターヘリで患者のもとに駆けつけるフライトドクターとして活動する塚本さんの姿を追う。
救命科専門医を目指し大分大学医学部へ入学した塚本菜穂さん。彼女の実家は大阪府。阪神淡路大震災を経験して救命科専門医の道を志した。大阪で救急をしたいと考えていた彼女は、大分で救急を学んでいくうちに、病院が近いかどうかだけで左右される命を見て、本当に救急が必要なのは田舎なのではと考え大分に残ることを決意。そして救える命を救うにはいち早く患者のもとへ駆けつけるドクターヘリで活動する医師、フライトドクター、その中でも一番の責任者1stドクターの道を選んだ塚本さんの姿を追った。
制作局:テレビ大分(TOS)
2018年12月18日(火)

明日を向いて歌おう~熊本地震 仮設団地の500日~
熊本地震被災者による合唱部。歌を心の支えに復興を目指す部員の思いに迫る。
震度7を2度観測した熊本地震。特に被害の大きかった益城町は、町民の多くが住む家を失った。仮設団地での生活を余儀なくされた被災者たちが、これからの生活への不安を乗り越えるため、歌って元気になろうと合唱部を結成。自ら歌うことで復興への勇気を得た被災者たちは、町の復興と共に自宅再建、仕事再開を果たすが、その結果合唱部は衰退する。しかし新たな目標を掲げ、再度志をひとつに集結、皆でコンサートに出演し元気になった姿と、支えてくれた皆さんへ感謝の歌を発信する。
出演者:益城テクノ仮設団地のみなさん・そがみまこ(歌手・合唱部指導)・寺尾仁志(ヒューマンノート代表)
制作局:テレビ熊本(TKU)

2018年12月11日(火)

海をつなぐ
豊かな海『有明海』を守りたい。海苔漁師として半世紀、ベテラン漁師が後世に伝えたいものは。残したいものは。
佐賀市の杉町省次郎さん(69)はノリ漁師だ。有明海ではノリ漁師のことを敬意を表して「海苔師」と呼ぶ。省次郎さんは海苔師となって51年、今季から一線を退き息子に託した。有明海でノリ養殖が始まったのは1953年(昭和28年)のこと。このノリ養殖が軌道にのり始めた1966年(昭和41年)、省次郎さんも父の後を継いで海苔師となった。近年有明海の環境の悪化がさけばれ、またノリ養殖従事者の高齢化と後継者不足が深刻な問題となっている。課題が山積している。そんな中、省次郎さんは17年前から植林活動を始めた。そして6年前からは、昔ながらの伝統技法「手すき」による天日干し乾ノリを若手後継者へ伝授している。半世紀にわたって有明海とともに人生を送ってきた省次郎さんが今何を思うのか?ノリ養殖の現場に密着し、有明海に生きる男の姿を追います。
出演者:海苔漁師:杉町省次郎 【ナレーション】 田邉有沙
制作局:サガテレビ(STS)
