これまでの放送内容 -沖縄テレビ放送(OTV)-
2022年9月12日(月)

ゴージャス理枝が行く
沖縄県・那覇市でエステサロンを経営するゴージャス理枝(本名: 赤嶺理枝)が取り組むのは困窮世帯への食料支援。孤立する母親たちの自立に向け奔走する彼女の原点に迫る。
南国の島・沖縄で今なお根深く残る「貧困問題」。親から子へとその連鎖が続く現状に真っ向から立ち向かう女性が沖縄県・那覇市にいる。彼女は自らのことを「ゴージャス理枝」と名乗る。
ゴージャス理枝はエステサロンを経営する傍ら、ボランティアで困窮世帯に食料を届ける活動を行う。どんな時もおしゃれに手を抜かず、明るくパワフルに。孤立する母親たちのもとに駆け付ける。自身の時間と労力を惜しまず、なぜここまで食料支援に奔走するのか。ゴージャス理枝の活動の日々とその原点を追った。
出演者:ゴージャス理枝(女性を元気にする会) マツ毛美紀(女性を元気にする会) 【ナレーター】 小林美沙希(沖縄テレビアナウンサー)
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)
2022年7月18日(月)

クラフトマンシップ~酒造りに愛を込めて~
沖縄の老舗酒造所・瑞穂酒造に勤める仲里彬。酒造りに対する情熱と飽くなき探求心で従来の泡盛造りに留まらない新たな酒造りにチャレンジしている。
沖縄の老舗酒造所・瑞穂酒造に勤める仲里彬。酒造りに対する情熱と飽くなき探求心で従来の泡盛造りに留まらない新たな酒造りにチャレンジしている。それは、ジン、ウォッカ、テキーラと並び世界4大スピリッツと称される洋酒「ラム」。ラムの原材料はサトウキビ。沖縄の気候風土に合い県内でも多く生産されるサトウキビの新たな販路拡大に貢献するとともに、酒造りを通して沖縄の地域産業を盛り上げたいという仲里のクラフトマンシップ(職人の魂)に迫る。
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)

2022年5月30日(月)

沖縄の紅(いろ)に魅せられて
紅型作家・縄トモコ。沖縄の伝統工芸である紅型に惚れ込んだ彼女は、地元の鳥取県を離れ沖縄で紅型作家として活動している…
紅型作家・縄トモコ。沖縄の伝統工芸である紅型に惚れ込んだ彼女は、地元の鳥取県を離れ沖縄で紅型作家として活動している。人生を模索していた20代、紅型との出会いが転機となった。いわゆるお土産品などで見かける紅型とは少し柄や色が変わった彼女の紅型は、沖縄県内のリゾートホテルや街中でも見かけることが増えている。「好きなことをして生きていく」そんな彼女の日常を鮮やかな紅型作品とともに伝えていく。
出演者:縄トモコ、矢舟章浩、梅原龍、網なおき、水野小巻
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)

2022年5月23日(月)

ハイサイミャンマー
沖縄でミャンマー料理店を営むトウ・ヤ・ソウさん。ミャンマーの軍事クーデターで混迷が続く状況に心を痛める。遠く離れた地から故郷の平和を願うミャンマー人の姿を追う。
沖縄でミャンマー料理店を営む、ミャンマー人のトウ・ヤ・ソウさんと妻のカイさん。店には「ミャンマーカレー」や「カッチーカイ」などバラエティーに富んだ料理を求めて、多くの客が訪れる。カイさんの夢は将来ミャンマーの田舎に学校を作る事。妻の夢を応援する為、夫のソウさんは得意の料理で支えている。しかし2021年にミャンマーで起きた軍事クーデターが二人に暗い影を落としている。クーデターから1年が経過しても、民主化を求める市民への軍の弾圧は続く。「自由」を尊重する国に誇りを持ちたい。ソウさんは沖縄で暮らすミャンマー人の先頭に立って軍事政権への抗議の声をあげている。新型コロナやウクライナ情勢でミャンマーへの関心が薄れていく中、故郷の味で平和を願うミャンマー人夫婦の姿を追う。
出演者:トウ・ヤ・ソウ(在沖縄ミャンマー人会) カイ(在沖縄ミャンマー人会)
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)

2022年3月7日(月)

よく見て描く~ゴンタと父ちゃんの約束~
沖縄生まれの中学生のイラストレーター城間ゴンタ。独特なタッチとカラフルな色使いのイラストを生み出す若き才能の等身大の“今”を見つめる。
9歳からイラストレーターとして活動を始めた城間ゴンタくん。マジックのみで一気に描き上げ、デジタル処理で色を付けるゴンタくんのイラストは、アンバランスながら躍動感のあるタッチと鮮やかな色使いが目を引く。彼をサポートするのは父であり、キャラクターデザイナーとして活躍する城間英樹さん。ゴンタくんが絵を描くときには必ず親子の“3つの約束”を口にする。
『見る人をハッピーにしたい』という思いを胸に絵を描きながら成長していくゴンタくんと、支える父の日々を追いかけた。
出演者:城間ゴンタ 城間英樹 【ナレーション】 小林美沙希(沖縄テレビアナウンサー)
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)
