これまでの放送内容
2016年10月9日(日)
轟け大分ラーメン~大分ラー麺’S倶楽部の軌跡~
大分ラーメンの活性化を掲げ活動する「大分ラー麺’S倶楽部」が、今までにない新しいラーメンイベントを開催するまでの奮闘を描いたドキュメント。
今、大分のラーメン界がにわかに盛り上がっている。実はこの盛り上がりには影の立役者がいる。「大分ラー麺’S倶楽部」の代表・田村将治さんだ。
「大分ラー麺’S倶楽部」は会長の他、管理人4人で運営している非営利団体。大分ラーメンの活性化・大分ラーメンを全国区にすることを掲げ活動している。2014年、自分たちでラーメンのイベントを開催できないかと考えた。
漠然とした夢を現実させるために、大分の有名ラーメン店の店主達と話し合い、場所の確保から協賛社集めなど、普段の仕事をしながら夢のためにがんばってきたが、その夢がついに2015年7月に実現された。
営利目的でないSNSの団体が、休日、家族サービス返上で大分ラーメンを盛り上げるために、たくさんのラーメン店を巻き込み、今までにない新しいラーメンのイベントを開催するまでの奮闘を描いたドキュメント。
出演者:【ナレーター】 田尻敏明
制作局:テレビ大分(TOS)

2016年10月2日(日)
エリナの夜明け~ある屋台女将の願い~
▽主人公は博多屋台の若女将27歳のエリナさん▽彼女を襲う廃業の危機▽どうしても続けたい理由は幼いころの悲しい記憶▽大きく揺れ動く心▽悩んだ末に下した決断とは…?
福岡の人気屋台「てるちゃん」の女将、青木エリナさん。3年前、先代から屋台を引き継いだ彼女は今、廃業の危機に迫られている。どうしても屋台を続けたい…。彼女がそう言い続けるのには、ある理由があった。
制作局:テレビ西日本(TNC)

2016年9月25日(日)

阿蘇神社 雄姿をふたたび
今回の熊本地震で倒壊した阿蘇神社。被害の様子や地元の人々の生の声を映像にし配信することで、1日も早い再建を願う地元の映像クリエイターの姿を追った。
2度の最大震度7を観測、甚大な被害が発生した熊本地震。多くの家屋やビルが倒壊したほか、各地で土砂崩れや道路崩壊などの被害が報告されている。この地震では、熊本城をはじめ、歴史的建造物にも深い爪痕を残した。阿蘇市では、阿蘇神社の楼門(国指定重要文化財)と拝殿が全壊、三つの神殿(国指定重要文化財)も大きく破損している。高さ18メートルの楼門は江戸時代末期に造られた「日本三大楼門」の一つで、阿蘇地域の象徴的存在となっている。これらの再建には、10年の歳月と20億円程度の費用がかかると言われる中、「映像による阿蘇神社再建プロジェクト」が立ち上がった。中心となるのは中島昌彦氏(35)、アメリカで映画専門の大学に留学後、東京のテレビ局での仕事を経て今年の3月、一時帰省中に今回の地震に遭遇、阿蘇神社の変わり果てた姿を目の当たりにし心を痛めた。中島氏にはもう一つ、阿蘇神社再建に対する熱い思いがある。それは、86歳になる祖母の存在だ。祖母は、阿蘇神社で結婚式をあげた最初の夫婦だった。阿蘇神社が心の支えとなっていたと言う。病気がちだった母に代わり、祖母が中島氏の成長を見守ってきた。その祖母に「生きているうちに再建した阿蘇神社をみせてあげたい」それが中島氏の原動力となっている。
出演者:【ナレーター】 熊本竜太(TKUアナウンサー)
制作局:テレビ熊本(TKU)

2016年9月18日(日)

まおちゃんの手料理
小学6年生の金城舞桜ちゃんは料理が大好き。沖縄の料理に興味があって、料理教室を開くほどの腕前。そのまおちゃんが沖縄の食材を使って料理コンテストに挑みました。
小学6年生の金城舞桜ちゃんは料理が大好き。特に沖縄の料理に興味があり、自ら料理教室を開いて同世代の子供たちに教えるほどの腕前。まおちゃんのお母さんは福岡県の出身。沖縄に嫁いでから料理教室に通い沖縄の料理を熱心に学んでいる。昔ながらの沖縄の料理を教えてくれるおばあちゃんもいて、まおちゃんはそのどちらからも料理を学べる環境に育っている。そんなまおちゃんが料理コンテストに挑戦。はたして結果は?
出演者:金城舞桜ちゃんとそのファミリー(金城楓、金城ひとみ、金城和幸、金城光子、金城善宜) 【ナレーター】 かでかるさとし
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)

2016年9月11日(日)
お父さんは負けない~限界集落に移住した家族の物語~
限界集落に移住してきた「集落支援員」一家の物語。町は7歳の娘を迎えるために休校していた小学校を再開させた。奮闘する父と、たった一人の学校に通う娘をみつめた。
九州山地の小さな山里、熊本県の多良木町、槻木集落。人々は昔から山に入って仕事をしてきた。しかし、若い家族は次々と山を下り、今では人口130人、高齢化率77%の「超・限界集落」だ。町は地域の再生を図って3年前に「集落支援員」を公募、福岡に住む上治英人さんが選ばれ、一家4人で移住をした。上治さんの長女南凰ちゃんは7歳。町は南凰ちゃんを迎えるために休校していた小学校を7年ぶりに再開させた。小学校再開を喜ぶお年寄りたち…南凰ちゃんの「たった一人」の学校生活を見守る毎日だ。その一方で、父は「集落支援員」として奔走する。使命は住民の暮らしを支え、他の地域からの移住を促進すること。小学校再開が話題となって空き家を見に来る人も出はじめたが、現実はそう簡単にはいかない。いまだ移住者はゼロだ。支援員としての結果を出そうと焦る父は、移住者獲得へ向けてあるイベントを企画し動き出す。「集落支援員」は1年ごとの契約で明確な任期が決まっていない。ましてや、そう簡単にゴールにたどり着ける仕事ではない。答えのない「集落支援員」という道を選んだ父と、「たった一人の学校」に通う娘。限界集落にやってきた親子をみつめた。
出演者:【ナレーション】 寺田菜々海(TKUアナウンサー)
制作局:テレビ熊本(TKU)
