ページトップ
TNCメニュー

匠の蔵 ―HISTORY OF MEISTER―

「匠の蔵」~HISTORY OF MEISTER ~
「匠」達の技を確立するまでの生い立ちはどのようなものだったのか。
どのような苦節を経て今に至るのか。

彼らが繋いできたもの、未来へ繋ぐものは何なのか。

7月の見どころ

優れた技術を持つ九州各地の匠たちを紹介している「匠の蔵」。7月の匠は、大分県九重町の岐部笙芳さん。竹ひごを編んでつくり上げる伝統的な『竹工芸』の分野で、去年「人間国宝」に認定。1ミリ以下の細いひごを使った、繊細で美しい表現を生み続ける匠。ぜひご覧ください!

次回予告

岐部笙芳 2025年07月06日(日) 21:47 ~

2025年07月06日(日) 21:47 ~

岐部笙芳

書き記せない経験と感触

竹ひごを編む技法の組み合わせによって様々な表現ができる「竹工芸」。1ミリ以下の竹ひごを使い、繊細で美しい曲線を描く岐部の作品。設計図はなく、経験と手の感触によって生み出されている。

最新の動画

金城利憲(2025年06月22日)

OKINAWAと沖縄をつなぐ

石垣島の暖かい気温と潮風は、牛のエサとなる青草の生育に適している。糖度が増しビタミンも豊富。石垣島は古くから全国のブランド和牛の生産地だったのだ。そして今、新たな取り組みも…

金城利憲

金城利憲

沖縄県石垣島で、島特産の『石垣牛』を育てブランド化を成功させ、焼肉レストラン・牧場を営む。

前回の放送

金城利憲 2025年06月29日(日) 21:47 ~

2025年06月29日(日) 21:47 ~

金城利憲

牛の学校であれ

匠は『石垣牛』と共にスタッフも育てている。肥育場では鹿児島県徳之島から、繁殖場では関西から、スタッフが門を叩き、牛を産ませ育てる技術を学んでいる。匠は志を持って取り組む者を応援する。

番組概要

我々が暮らす地元・九州。九州・沖縄にいながらにして、世界に誇れるようなモノ作りを極めた人、誰も想像できない道を切り開いた人、周囲に影響力を及ぼし新たな価値を生み出す人、その名の通りの「匠 たくみ」が数多くいます。

「匠の蔵」では匠の作品が生まれた「ヒストリー」に踏み込み、深掘りします。

障壁や挫折を経てなぜ匠になれたのか?そして昭和・平成・令和と新しい時代を迎え、匠は技をどうつなごうとしているのか?その人生をたどりながら、「匠」の真相・真髄に迫ります。歌人・俵万智氏がインタビュアーとなり、九州各地の「匠」を訪れます。そして、ナレーションは、引き続きジョン・カビラ氏、テーマソングも葉加瀬太郎氏が担当します。

出演者

  • 俵万智

    俵万智

    クリエイティブな仕事をする同志として、匠の心に寄り添い、匠の言葉に耳を傾ける。そんな聞き手でありたいと思います。

  • ジョン・カビラ

    ジョン・カビラ

    『匠の蔵』が帰ってきます!九州ー沖縄の「匠」の技とは?そして思いとは?
    その魅力を匠のパワーワードから紐解き、歴史を知り、未来を展望します。

  • 葉加瀬太郎

    葉加瀬太郎

    2016年10月から始まったこの番組
    きっと視聴者の皆様に可愛がって頂いてるこのテーマ曲を今回さらに明るく楽しいアレンジにしてみました。世界に横たわる様々な不安の中、番組を通じて我々の明るい未来を感じて頂ければ幸いです。今こそ、匠たちの職人技がこの国へ、そして世界へ活かされるべき時なのではないでしょうか?彼らの仕事のように僕の音楽が少しでも皆様の心を照らす事が出来たら何よりも幸せです。

放送エリア

ページの先頭へ