これまでの放送内容
2019年6月4日(火)

元ギャルママのイマドキ子育て~子供7人福岡大家族日記~
「イマドキの子育て」に必要なものとは? ある大家族の姿を通してお伝えします。
子供の数が減り続けている現代社会。そんな時代に逆行するかのように、7人の子供を育てるママが福岡にいます。小学6年生のお兄ちゃんから赤ちゃんまで、自宅はまるで小さな遊園地のような状態。ママも大変かと思いきや、意外にもゆったりした様子。子供たちが家事を分担しています。そんな親子関係が、まわりの子育てママたちの憧れになっています。ランチ会を企画すると彼女の話を聞きたいとママたちが集まり、その輪は九州各地に拡がっています。ですが、意外なことに20歳で最初の子供を産んだ頃は、産後うつの様な状態で子育てに悩む日々を過ごしていました。彼女の子育てライフが変わったきっかけはSNSに出会ったこと。今やSNSで知り合った仲間たちと育児を支えあい、出産の瞬間さえもSNSで生中継。格安の一軒家もSNSで紹介してもらいます。そこで見つけた田舎の一軒家への引越しをきっかけに、彼女の生き方にも変化が生まれます。「イマドキの子育て」に必要なものは何なのか、彼女の姿を通して見つめます。
出演者:【ナレーション】 高田課長
制作局:テレビ西日本(TNC)
2019年5月28日(火)

中年よ 大志を抱け~夢のリング、アメリカへ~
別府市にかつて脚光を浴びた元プロレスラーがいる。少年時代に描いた自身の夢を実現するため彼は本場アメリカのリングに上がると決めた。あきらめない男の生きざまに迫る。
派手な衣装と演出で登場するイケメンレスラー。そのレスラーを目当てに会場に来る多くの女性ファン。いま、空前のプロレスブームが到来している。大分県別府市の雑居ビルに一角にある小さなバーに、40代半ばを迎えた元プロレスラーがいる。バーのオーナー、首藤篤さん。当時のリングネームは「ジ・アッチー」。25年前、彼は全国に先駆けアマチュアプロレス団体を旗揚げ。後に大分AMWプロレスとなるこの団体は、大分を拠点に各地で興行し、ローカルプロレスのパイオニアとして全国レベルで存在感を示したレジェンドだ。
プロレスを通して「夢をあきらめないことの大切さ」を伝えようと第一線で戦い続けてきた彼だが、腰のけがが悪化し現役を引退したのは2年前のこと。以来、彼の心の中にずっとくすぶり続けている思いがあった。それは、少年のころに描いた夢、本場アメリカのリングに上がること。
「夢をあきらめるな!とリングで叫び続けていたのに自分自身に、まだやり残した夢があった。このままでは自分のプロレス人生は終われない。」2019年3月、彼は渡米する。心の奥底に眠っていた夢に挑戦するために。日常生活もままならないほど故障だらけの体に鞭を打ち、トレーニングを開始した。
約1か月の渡米期間中、生活の糧であるバーも休業する。満身創痍、中年プロレスラーの人生をかけた挑戦が始まろうとしていた。
制作局:テレビ大分(TOS)
2019年5月21日(火)

早よ帰ってきない~九州北部豪雨から365日~
2017年7月、豪雨で甚大な被害を出した福岡県朝倉市。今も行方不明の妻を待ち続ける主人公の男性。あの豪雨の日を境に男性は、自らの人生を振り返る。人が生きるとは?
2017年7月、記録的な豪雨で甚大な被害を出した福岡県朝倉市。1年が経った今なお、妻が行方不明の主人公の男性。あの日を境に、男性はこれまでの人生を振り返る。妻と出会った日。子どもを授かった日。家族の家を建てた日。共に働いて苦楽を共にした日々。予期せぬ悲劇に襲われた時、人はそれをどう受け止め、どう向き合っていくのか。本番組で問い掛ける。
出演者:【ナレーター】 石井庸子
制作局:テレビ西日本(TNC)
2019年5月14日(火)

最後の校歌~多良木高校閉校の記録~
地域に愛された学校が惜しまれながら閉校した。熊本県立多良木高校。県が進める再編計画の中で山間の学校が残したものとは。閉校までの軌跡とそこに生きる人々を見つめた。
2016年春、閉校が決まった高校で最後の入学式がありました。熊本県立多良木高校。人口9500人ほどの小さな町で住民に親しまれる学校です。しかし、これまで2万人近い卒業生を送り出してきた高校にも過疎化と少子化の並みが忍び寄っていました。ついには県が進める高校再編計画の対象となり、2019年3月での閉校が決まります。消え行く学校の最後を締めくくるのは67人の生徒たち。地域の人々に見守られ、97年に渡る歴史のゴールへ向かいます。母校が閉じられる瞬間、最後の校歌を口ずさむ人々の胸に宿った思いとは。多良木高校閉校への軌跡。いま聞いてもらいたいメロディーがここにあります。
出演者:浜田友里子(テレビ熊本アナウンサー)
制作局:テレビ熊本(TKU)

2019年5月7日(火)
苦闘~旭化成陸上部 マラソン代表への道~
駅伝で古豪復活を果たした名門・旭化成陸上部が、2020年東京オリンピックでマラソン日本代表を目指して戦う姿を追ったドキュメンタリー
2019年元日のニューイヤー駅伝で日本一3連覇を達成した旭化成陸上部。古豪復活を果たしたかに見えたが、次なる大きな壁にぶち当たっていた。今、日本の陸上長距離界の最大の関心事は2020年東京オリンピック・マラソン代表が誰になるかである。まず何よりも2019年9月に開催が決定したマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)の切符を手にすることが代表への道となる。現在MGCファイナリストとして名を連ねているのは30人だが(2019年3月時点)、旭化成陸上部から出場を決めた選手は未だゼロ。これまで日本のマラソン界を牽引し続けてきた旭化成陸上部にとって、自国開催のオリンピックでマラソン代表選手を輩出することは大命題だった。番組では期待される2人の選手を中心に長期取材。五輪に向けて様々な想いを胸にプライドをかけて走る選手たちの姿に密着しつつ、マラソン旭化成復活への道程に迫ったスポーツドキュメンタリー。
出演者:旭化成陸上部 監督:西政幸 村山謙太 大六野秀畝 ほか
制作局:テレビ宮崎(UMK)
